自然環境保全林【ひのきの森】その1
富士市桑崎の勢子辻地区に【ひのきの森】があります。訪れる人も少なく、のんびり歩くにはお勧めの場所です。(その1)では、旧式のコンパクトデジカメで撮った紅葉を載せてみました。曇り空の上に、霧が出て来て綺麗に撮れませんでした。
ひのきの森ですが、ヒノキ、アシタカツツジ、ミツバツツジ、イタヤカエデ、イロハモミジ、ヒメシャラ、ヤマボウシなども植えられていて、この季節には紅葉も楽しむ事が出来ます。
正に隠れた穴場です。
真っ赤です。
自分の家に、こんな庭があったら良いですね。
枝打ちされたヒノキと、所々に植えられているカエデの紅葉が独特の雰囲気を作っています。
次の記事では、別のカメラで撮った写真を載せてみます。
« 高場所の自然観察(その4) | トップページ | 自然環境保全林【ひのきの森】その2 »
「地域文化」カテゴリの記事
- 後世に残したい場所(2020.11.20)
- 希少植物保護好適地(2020.08.16)
- どんどん焼き2020(2020.01.12)
- 新年のご挨拶(2020.01.01)
- 大浜海岸(2019.12.10)
ロココさん、お早うございます。
紅葉は、わが家の庭にもやってきました。
何種類かあるカエデが赤くなりはじめました。
昨日今日は、とても冷え込んで富士山もかなりしたまで行きを纏っています。
投稿: やまぶどう | 2010年11月19日 (金) 08時04分
すっかり怠け癖のついてしっまたロココです
ご無沙汰ですみません。
妙高の紅葉は市街地まで下りてきましたが、そちらの紅葉も見頃なのでしょうか?
やはり紅葉はカエデ属が一番美しいですね、赤も黄色も本当に鮮やか
投稿: ロココ | 2010年11月18日 (木) 20時56分