高場所の自然観察(その1)
今日は代休を取りました。特に行くあてもなく、近くの林道でも走ってみようと思い、遊び友達のDAIGO(D5)ではなく、小回りの効く仕事仲間のMinicav(家族がMICと名付けました)で行きました。
あちこち探索しているうちに、十里木街道へ出ました。「そうだ、高場所へ行ってみよう!」無計画で即決するところが、良くもあり悪くもありですね。高場所は、愛鷹連峰の呼子岳や越前岳登山のルートにあります。
勢子辻にある「ヒノキの森」を通り過ぎ、少し行くと越前岳と高場所方面に道が分かれています。双方にゲートがありますので、MICはここで留守番です。高場所方面に向かい少し歩くと、この標識が見えて来ます。
入山報告用のポスト?ここで標高865mくらいかな?
登山口から少し登ったところです。ヒノキ林の中に、ところどころ雑木の紅葉が見えます。
登山道は、ヒノキの根がステップになっています。
山の中腹には、ゲートの先に続く林道が見えます。車が入れたらな・・。最近では、ゴミの不法投棄や危険な運転をする車両を締め出すために、何処にもゲートが設けられています。
急なヒノキの林を抜けると笹と雑木の林になります。写真では分かりにくいのですが、結構急です。ここにはロープを張ってありますので、上りはともかく、下りの時に助かります。
雑木林の林道が終わり、またヒノキの林になります。帰る時、ここを見逃すとMICのところへ行けなくなりますので注意です。この辺りが、標高1,110mだと思います。
比較的平らな道が続きます。熊避けに買った鈴の音が響き渡ります。
この山には、露出した石があまり見られません。でも、たまにこんな岩(人の手で動かせない石)があります。越前岳辺りから飛んできたのかな?
ヒノキ林が終わると、私の背丈くらいの笹が生えています。登山道脇に竜胆が咲いていました。
ここが高場所の標識です。標高1,176mと書かれていました。登山口の標識からここまで約一時間です(11時半頃着)。途中、植物に気を取られなければ、私の足で45分くらいだと思います。
登山道の両脇は、急勾配になっていますので滑落に注意が必要です。特に私のような素人には・・。
呼子岳の手前で、12時になりました。「腹減った、霧も出てきたし・・」という事で引き返して来ました。標高1,200mくらいだと思います。
もう遅いかと思っていた紅葉も堪能出来ましたよ。出会う人は一人もいませんでした。平日なので皆は仕事・・。
« 浮島ヶ原自然公園の秋(その3) | トップページ | 高場所の自然観察(その2) »
「地域文化」カテゴリの記事
- 後世に残したい場所(2020.11.20)
- 希少植物保護好適地(2020.08.16)
- どんどん焼き2020(2020.01.12)
- 新年のご挨拶(2020.01.01)
- 大浜海岸(2019.12.10)
yo-shiさん、今晩は。
この下に、「ヒノキの森」があります。
そこは車から降りてすぐに紅葉を見る事が出来ます。
整備されたヒノキの林に、落葉樹も植えてあって真っ赤に紅葉していました。
今一番の見ごろです。
投稿: やまぶどう | 2010年11月15日 (月) 22時43分
いいコースのようですが、私の脚ではどうも無理のようです。まだ紅葉が見られるのですね。今年は遅いのかな。おひとりで行かれたのですか?、それで無事MICの待つところに戻れたのですね。
最後の一行「平日なのでは皆仕事」印象的です。
なんだか得したような寂しいような気分だったのでしょうね
投稿: yo-shi2005 | 2010年11月15日 (月) 22時12分