アキザキヤツシロラン(その1)
予報では、天気が崩れるとのことでしたが、とてもいい天気です。
先週末、腐生蘭探索に初めて集いし三人・・ブログ友に案内して頂き、遠方からやって来た若き研究者が、その熱意を持って4、5本の蕾を見つけました。そして、一週間後の今日、私が様子を見に行って来ました。
丁度、地主さんが付近の草刈りをしていたので、承諾を得て林内に入らせていただきました。
先週、この左手に見える枯れ竹が集まっている辺りで蕾が確認されました。
今日、新たに株を見つけた辺りです。右側のヒノキの根元に、スズメバチが二匹入って行きました。地中に巣があるようです。怖い・・でも、そっと近付いて観察して来ました。
クロヤツシロランの蕾とそっくりです。
良く見るとあちこちに生えています。注意して歩かないと、踏みつけてしまいそうです。
先週はモヤシのようだった蕾もこんなになりました。
見てください。いっぱい生えていました。
この写真・・竹の切り株の中に二本生えています(中央左)。竹に関わる菌類(?)から発芽の養分を得て、蕾を付けるまでに育ったという事になります。
研究者の見つけた数本のモヤシのような蕾が、無事でいるか不安を持ちながら観察に行きました。ところが、付近を良く見ると10m四方のところに20本以上生えていました。先週も同じ場所を探しましたが、生えていませんでしたから、少し早かったようです。
次の記事は、花の写真です。暗い林内ですので上手く撮れませんでしたが、初めて見る花に感激してしばらく見入っていました。
« 浮島ヶ原自然公園の植物(9月下旬その2) | トップページ | アキザキヤツシロラン(その2) »
「腐生植物」カテゴリの記事
- やまぶどうの徒然日記_2011年(2020.12.04)
- クロヤツシロラン果実の頃(2020.11.10)
- 土通草(ツチアケビ)三度(2020.10.18)
- ヤツシロラン類根状器官の様子(2020.10.04)
- 散歩道のクロヤツシロラン(2020.10.03)
キレンゲショウマさん、今晩は。
ここの竹林は、何人かの地主さんがいるそうです。
目的の場所は、上の畑の所有者でした。
お名前や家を聞いておけばよかったのですが、草刈りの邪魔をしてはいけないと思い、許可だけ得て林内に入りました。
来年は、Sさんにも開花した花を見てもらえると良いですね。
投稿: やまぶどう | 2010年10月 5日 (火) 00時10分
こんばんは!
沢山の株が見つかって良かったですね。
私も行ってみたいと思いながら、用事があったり暇な時は天気が悪かったりでまだ行けずにいます。近い内にハチに気をつけながら歩いてみたいと思っています。偶然、別な場所でそれぞれ別な地主さんに会われたようですね。何だか面白いですね!
投稿: キレンゲショウマ | 2010年10月 4日 (月) 20時28分