2024年8月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
無料ブログはココログ

« 赤野観音堂のカヤ | トップページ | 赤野観音堂(その2) »

2010年1月22日 (金)

赤野観音堂(その1)

樹木観察が先になってしまいましたが、この記事では赤野観音堂について調べてみました。ちょっと見難い写真ばかりで恐縮です。こういう場所が上手に撮れるデジカメがあると良いのですが・・。

Akeno_kannon_1s

境内には、前記事のナギやカヤを始めいろいろな巨木が植えられています。

Akeno_kannon_0s

頭上に垂れ下がるのは、カヤの枝で、沢山のおみくじが結ばれています。

Akeno_kannon_2s

歴史を感じさせてくれる古い佇まいが良いですね。

Akeno_kannon_3s

脇の入り口から見た観音堂。

Akeno_kannon_4s

右手前にある鐘つき堂。

Akeno_kannon_6s

観音堂の左手前にある祠。樹木に日を遮られ、薄暗い所にあります。

Akeno_kannon_7s

これは?観音堂の右手にあり、位置からすると薬師さんかな?

「観音さんは、どうなった?」お堂の中の本尊さんは、見る事が出来ませんでしたが、次の記事では、裏にある観音様の石像を載せてみます。

【赤野観音堂】

この観音堂は、沼津では数少ない江戸中期の建築様式を示す建造物である。木造・茅葺・寄棟造りの平屋建てで、内陣は唐様式の鏡天井であり、天井には龍、正面の壁面には天女の舞う姿が描かれている。外陣、外廻り軒裏は化粧天井になっている。屋根の葺替を除き、創建時そのままなのでかなり老朽化し、極彩色の絵画も薄れているが、よくまとまった堂である。

このあたりの地名を阿気野といい、もとは阿気大神が祭られていたと伝えられる。「文徳実録」には、仁寿の頃(六世紀末頃)、伊豆国から駿河群に神を移し、阿気大神と名づけたと書かれている。この神社は現存していないが、その本地と考えられる寺院の観音堂だけが残っており、現在は柳沢の真言宗広大寺が管理している。

本尊は、十一世紀頃の製作とされる十一面観音(市指定有形文化財)であり、観音信仰による駿河一国三十番札所、駿河・伊豆両国横十五番札所として知られている。

この観音堂は、寛永十四年(一六三七)名匠左甚五郎が、ワラ人形の霊神の加護により、三日三晩目の夜明けに完成したという俗説もあり、郷土の人々に興味深く伝承されている。

昭和五十六年一二月一日 沼津市教育委員会

(新しい由緒書きもありましたが、木製の古い方を転用させていただきました)。

« 赤野観音堂のカヤ | トップページ | 赤野観音堂(その2) »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 赤野観音堂(その1):

« 赤野観音堂のカヤ | トップページ | 赤野観音堂(その2) »